アニサキス症とは?寄生虫アニサキスが引き起こす症状を解説!
刺身や寿司など、魚を生食する習慣のある日本では、アニサキス症はわりと身近な食中毒で、毎年、症例が報告されています。
かく言う私も数年前にアニサキス症で入院したことがあります。
そこでこの記事では、アニサキス症について解説するとともに、アニサキス症で入院した時のことをご紹介したいと思います。
目次
アニサキスとは?
アニサキスは寄生虫の一種で、サバやイカなどの魚介類に寄生しています。
その幼虫は長さが2~3cm、幅が0.5~1mmぐらいで、じっくり見ると目視でも分かりますが、白い糸のように見えるので、見逃してしまうこともあります。
アニサキスの幼虫は、魚介類の内臓に寄生しますが、寄生している魚介類が死亡すると、内臓から筋肉に移動します。
そのため、内臓を取り除いても、アニサキスが寄生している場合があります。
アニサキス症とは?
アニサキス症とはアニサキスの幼虫が寄生している魚介類を生食することで起こる食中毒です。体内に入ったアニサキスの幼虫が胃壁や腸壁に刺入することで様々な症状が引き起こされます。
急性胃アニサキス症
胃アニサキス症はアニサキスの幼虫が胃壁に刺入することで引き起こされます。主な症状としては、みぞおちの激しい痛み、むかつき、嘔吐です。
食後数時間から十数時間後に症状が出始めます。アニサキス症の多くが、この急性胃アニサキス症といわれています。
急性腸アニサキス症
急性腸アニサキス症はアニサキスの幼虫が腸壁に刺入することで引き起こされます。主な症状としては、激しい下腹部痛と嘔吐、発熱、頻脈などの腹膜炎症状です。
食後十数時間から数日後に症状が出ます。腸閉塞や腸穿孔を併発する場合もあります。
アニサキスアレルギーとは?
魚介類を食べたあとに蕁麻疹が出るなど、アレルギー症状が現れます。魚介類にアレルギーがないのに、アレルギー症状が出た場合、アニサキスアレルギーの可能性があります。
アニサキス症になったことのある人は、アニサキスの死骸でもアレルギーが出ることがあり、重症化すると、アナフィラキシー症状が現れる場合があります。
治療法
胃アニサキス症の場合は、内視鏡検査でアニサキスの幼虫を見つけ、ピンセットのようなものでアニサキスの幼虫を摘出します。
腸アニサキス症では、対症療法を行い、アニサキスが死滅し、症状が緩和するのを待ちます。腸閉塞を起こした場合には、外科的処置を施すこともあります。
予防には?
アニサキスによる食中毒を予防するためには、以下の項目に注意しましょう。
1.新鮮な魚を選ぶ。
2.丸ごと一匹購入した場合には、すぐに内臓を取り除く。内臓を生で食べない。
3.目視で確認して、アニサキスの幼虫を除去する。
4.冷凍・加熱する。(冷凍・加熱するとアニサキスの幼虫は死滅します)
アニサキス症で入院
ここからはアニサキス症で入院した時の話をご紹介したいと思います。私の場合は腸閉塞になり、そのまま入院することになりました。
発症
その日は夕食に海鮮ちらし寿司を食べました。数センチ角にカットされた何種類かの魚が酢飯の上に散りばめられていました。
サバがあったのかは覚えていないのですが、イカがあったのは覚えています。
食べたのは19時ぐらいだったと思います。そして、22時過ぎに気持ち悪くなり、しばらくするとお腹が激しく痛み出しました。
それでも、もともと胃の調子があまり良くなく、痛くなることがあったので、様子を見ていたのですが、経験したことのないような激痛だったので、病院に行った方がいいと判断し、旦那に病院に連れて行ってもらいました。
病院に向かう車の中で嘔吐したのですが、吐いたあとは少し楽になったような気がしました。
病院に着き、診察を待っている間に水を飲んだんですが、患部がしみているのがはっきりと分かりました。痛かったです。
診察と診断
診察までに1時間ほど待たされ、問診と触診のあと、腹部レントゲンを撮りました。
そして、レントゲンで腸閉塞になっているのが分かり、手術が必要かもしれないということで、そのまま入院することになりました。
この時点で夜中の1時になっていました。食後6時間です。
その後、位置を特定するためにCTを撮らないといけなかったので、造影剤を注入するために、太い針で点滴をされました。
でも、なぜかすごく具合が悪くなり、椅子に座っていられなくなり、横になって待つことになりました。
移動もストレッチャーに乗って行い、CTを撮り、病室に行くまで、ずっとストレッチャーに乗っていました。
病室に着いた頃には、3時になっていました。食後8時間です。
この時にはもうお腹の痛みはありませんでした。点滴に痛み止めが入っていたのかどうかは覚えていません。
その後、先生が来て、位置が特定できなかったので、このまま点滴で様子を見るということと、原因はおそらくアニサキスだということを告げられました。
開腹されずに済んでホッとしました。
入院と退院
その後、腸閉塞が改善するまで点滴を続け、4日目の昼に退院しました。
入院が決まった日は夜まで絶飲食で、夜にやっと重湯と牛乳が出たんですけど、重湯は不味くて食べられませんでした。
逆に牛乳がすごく美味しく感じられました。次の日からはお粥とおかずの普通の病院食でした。
薬に関しては、飲み薬などは出ず、胃薬を何回か点滴で注入されました。
まとめ
生魚を食べる習慣がある日本では、アニサキス症は比較的身近な食中毒ですが、実際に自分の身に起こるまで、とくに警戒したことはありませんでした。
でも、実際に経験したことで、自分は大丈夫なんて保証はどこにもないんだと痛感しました。皆さんも、魚介類を生食する場合は、くれぐれも気をつけてくださいね。