コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ことのわ

  • トップ
  • 栄養素
  • 効果・効能
  • 症状・原因
  • その他
  • 限定

栄養素

  1. HOME
  2. 栄養素
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 セツナ 栄養素

【まとめ】健康を維持するために必要な七大栄養素を紹介!

栄養素には様々な種類があります。その中でも健康を維持するために欠かせない七大栄養素があり、エネルギーになる、身体を作る、身体の調子を整えるという3つの役割を果たしています。そこでこの記事では、健康を維持するために必要な七大栄養素をご紹介します。

2022年7月24日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 セツナ 栄養素

【七番目の栄養素】ファイトケミカルの基礎知識!種類や働きなどを紹介

ファイトケミカルは六大栄養素に次ぎ、健康を維持するために必要な栄養素として注目されています。ファイトケミカルは植物性食品に含まれている色素や香り、苦みや渋みなどの成分の総称で、非常に優れた抗酸化作用があります。そこでこの記事では、ファイトケミカルの種類や働きをまとめてみました。

2022年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 セツナ 栄養素

【六大栄養素】食物繊維の基礎知識!食物繊維の種類や働きなどを紹介

食物繊維はタンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラルに次いで、健康を維持するために欠かせない六番目の栄養素となっています。そこでこの記事では、食物繊維の種類や働き、過剰摂取、もしくは不足するとどうなるのかなど、まとめてみました。

2022年7月22日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 セツナ 栄養素

【五大栄養素】ビタミンの基礎知識!ビタミンの種類と働きなどを紹介

五大栄養素の1つであるビタミンには、栄養素の代謝を潤滑にし、体の調子を整える働きがあります。血液や粘膜、皮膚や骨などの健康維持にも役立っています。そこでこの記事では、ビタミンの種類や働きなどをご紹介します。

2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 セツナ 栄養素

【五大栄養素】ミネラルの基礎知識!ミネラルの種類や特徴を紹介

ミネラルは健康を維持するために必要な五大栄養素の1つです。体内では生成できない栄養素なので、食事から補う必要があります。そこでこの記事では、ミネラルの種類や特徴、ミネラルが含まれる食材などをご紹介します。

2022年6月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 セツナ 栄養素

【三大栄養素】脂質の基礎知識!脂肪酸の種類や働きなどを紹介

三大栄養素の1つである脂質は健康を維持するために欠かせない栄養素です。1g当たり9kcalと三大栄養素の中でも最も高いエネルギーを得ることができます。そこでこの記事では脂質の主な構成成分である脂肪酸の種類と働きをご紹介します。

2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 セツナ 栄養素

【三大栄養素】糖質の基礎知識!糖質の種類や働きなどを紹介

三大栄養素の1つである糖質は、炭水化物を構成する成分であり、健康を維持するために欠かせない栄養素です。そこでこの記事では、糖質の種類をはじめ、主な働き、過剰摂取または不足するとどうなるのかなど、糖質の特徴をご紹介します。

2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月30日 セツナ 栄養素

【三大栄養素】タンパク質の基礎知識!必須アミノ酸の種類や働きなどを紹介

三大栄養素の1つであるタンパク質は、身体のあらゆる組織を作る原料となる、健康を維持するために欠かせない栄養素です。タンパク質はアミノ酸が結合してできており、その中でも体内で合成できないものを必須アミノ酸といいます。そこでこの記事では必須アミノ酸の種類や働きなどをご紹介します。

最新記事

日本食の基礎が出来上がったのはいつ?日本の食文化と歴史を解説!
2022年11月9日
【むくみの症状・原因】むくみの対処法や改善に効果のある栄養素や食材も紹介!
2023年1月6日
【効果・効能】鶏肉の魅力を徹底解説!部位別の特徴や調理法も紹介!
2022年10月15日
【効果・効能】豚肉の魅力を徹底解説!部位別の特徴や調理法も紹介!
2022年10月8日
【効果・効能】牛肉の魅力を徹底解説!部位別の特徴や調理法も紹介!
2022年10月2日
【便秘の種類や原因】便秘に効果のある栄養素と食材も紹介!
2022年9月28日
【効果・効能】カツオの魅力を解説!初ガツオと戻りガツオの違いも
2022年9月25日
【努力の結晶】ハチミツができるまで!ハチミツの種類や効果も解説!
2022年9月22日
【野菜の基礎知識】野菜は食べる部位やβ-カロテン含有量によって分類されている
2022年9月17日
【行事食の意味と由来】十五夜に月見団子を食べるのはなぜ?
2022年9月5日

カテゴリー

  • 栄養素
  • 効果・効能
  • 症状・原因
  • その他
  • トップページ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Copyright © ことのわ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • 栄養素
  • 効果・効能
  • 症状・原因
  • その他
  • 限定
PAGE TOP