【行事食の意味と由来】十五夜に月見団子を食べるのはなぜ?
十五夜とは?

十五夜は「中秋の名月」とも言われており、月が最も美しく見える日です。中秋という言葉から分かるように、「秋の真ん中」が十五夜に当たります。
旧暦では、秋は7月~9月とされており、その真ん中ですから、8月15日ごろということになりますが、現在では旧暦とずれがあるので、「9月中旬~10月中旬の月が最も美しく見える日」が十五夜になります。
ちなみに今年(2022年)の十五夜は9月10日。来年(2023年)は9月29日です。
十五夜の歴史

日本では縄文時代の古くから月を愛でる風習がありましたが、十五夜の月見が盛んになったのは、平安時代になってからです。
名月の夜に月を鑑賞する「お月見」はもともと中国の文化で、貞観年間(859~877年)に中国から日本に伝わり、貴族の間で広まりました。
この頃の月見には供え物をしたり、祈りを捧げたりするなど、宗教的な色合いはなく、月を見ながら酒を酌み交わしたり、船の上で水面や盃の中に映る月を眺めながら詩歌や管弦を楽しむという風流なものでした。
庶民の間で十五夜の月見が広まったのは、江戸時代になってからです。貴族のそれとは違い、作物の収穫祭としての意味合いが大きく、お供え物をして収穫への感謝と豊作を祈るというものでした。
十五夜に月見団子を食べる理由

では、なぜ十五夜には月見団子を食べるのでしょうか。それは、当時は月の満ち欠けを見て農耕を行っており、月の神様が農耕の神様でもあったからです。
つまり、十五夜の月見は、収穫への感謝と豊作への祈りを月の神様へ捧げるお祭りとして広まったのです。現在では月見団子を供えて食べますが、もともとは収穫したお米を供えていました。
それがいつのころか満月に見立てた月見団子を供えるようになり、供えたあとは月見団子を食べるようになりました。
これは月見団子を食べることで、月の神様との結びつきが強くなり、月の力を分けてもらうことで健康と幸福を得ることができると考えられていたからです。
十五夜のお供えと風習

ススキ
ススキは秋の七草の一つです。収穫祭なので本来なら稲穂を飾りたかったようですが、時期的に稲穂がなかったため、白い尾花が稲穂に似ているススキが供えられるようになりました。
月見団子
15個の団子をピラミッド型に積んで供えます。一段目が9個、二段目が4個、三段目が2個です。ピラミッド型なのは、一番上の団子を通して、感謝の気持ちや祈りが月まで届くようにという思いが込められているからです。
農作物
その年の収穫に感謝して、収穫したばかりの農作物を供えます。旬の野菜や果物なども備えられますが、一般的なのが里芋やさつまいもなどの芋類です。そのため、十五夜は「芋名月」と呼ばれることもあります。
風習
十五夜には独特な風習もあります。各地によって異なりますが、一番多いのが、月見の時だけはお供え物などを自由に取っていいという風習の「お月見泥棒」です。
本来ならお供え物を勝手に食べると怒られそうですが、十五夜では「お月様がお供えを食べた」と捉えられるため、逆に喜ばれます。
十五夜以外にもお月見がある?

月が最も美しく見える十五夜ですが、晴れるとは限りません。それどころか、もともと雨の日が多いと言われており、せっかくの美しい月が見えない時も少なくありません。
では、十五夜以外にもお月見をする風習があるのでしょうか。調べてみると、十三夜と十日夜にもお月見をする風習がありました。
十三夜
旧暦の9月13日~14日の夜のことを十三夜と言います。大豆や栗などを供えることから、「豆名月」や「栗名月」と呼ぶこともあります。十五夜と同じように月が美しく、晴れの日が多いので、月見を楽しむことができます。
十日夜
旧暦の10月10日の夜のことを十日夜と言います。十五夜が「中秋の名月」、十三夜が「後の月」と呼ばれるのに対して「三の月」と呼ばれており、十日夜に見る月がその年の収穫の終わりを告げると言われています。
まとめ
十五夜について解説するとともに、十五夜の行事食である月見団子の意味と由来をご紹介しました。今までただ何となく月を鑑賞していた人も、意味や由来を知ったことで、また違った気持ちでお月見を楽しめるのではないでしょうか。