メガマウスが定置網に!メガマウスと地震の関連性とは?
こんにちは、アサです。
昨日、スマホでニュースをチェックしていたら、東京湾の定置網にメガマウスがかかったという記事がありました。
メガマウスが出現すると地震が起こるという怖い噂もあるので、メガマウスと地震の関連性について、過去の事例を調べてみました。
目次
メガマウスとは?

そもそも、メガマウスとはどういう魚なのか、簡単に説明したいと思います。メガマウスは深海に棲むサメです。その名の通り、とても大きな口をしています。
深海に生息することから、メガマウスの捕獲・目撃例はとても少なく、未解明な部分も多いですが、形態は他のサメとは異なる点が多いと言われています。
特徴的な大きな口、非常に発達した顎の筋肉、顎を伸ばすことができる柔軟な皮膚、ヤスリ状になった小さい歯など、現存するサメの構造とはかなり異なります。
生態としては、プランクトンを常食にしています。特徴的な大きな口でプランクトンを飲み込み、濾過しているようです。
メガマウスが初めて発見されたのは

捕獲例や目撃例が極めて少ないメガマウスですが、初めて発見されたのはいつなのでしょうか。
1976年にハワイ沖で発見された
メガマウスが初めて発見されたのは、1976年11月、場所はハワイ沖です。発見したのはアメリカ海軍の調査船でした。調査船のシーアンカーに絡まっているところを発見されました。
新種のサメということで話題になりましたが、それ以降、数年に一度の割合でしか発見されなかったため、「幻のサメ」と言われるようになりました。
日本では1989年に静岡県で発見
幻のサメと言われたメガマウスが日本で初めて発見されたのは、1989年1月23日のことです。
静岡県浜松市松島町の天竜川河口から西に200mの浜辺に、体長3~4mのオスのメガマウスが打ち上げられているところを発見されました。
捕獲・目撃例の少ないメガマウスですが、日本近海では比較的多く発見されています。
今回発見されたメガマウスについて

今回、発見されたのは、千葉県館山市の東京湾沖合800mあたり。生きたまま定置網にかかっているところを発見されました。
大きさはおよそ6メートルで、健康状態が良く非常に元気だったため、同日の午前中に放流されました。このメガマウスが元気に泳ぐ姿が撮影され、公開されています。
メガマウスと地震の関連性

ここからはメガマウスと地震の関連性について考えてみたいと思います。
メガマウスは地震の前兆とも言われているので、これまでにメガマウスが発見されたあと、どれぐらいの頻度でどのような規模の地震が起きているのか、調べてみました。
ただ、情報が交錯しているので、日付等には多少誤りがあるかもしれません。予めご了承ください。
1989年1月23日
メガマウスが日本で初めて発見された13日後の2月5日、八丈島東方沖で、マグニチュード5.5の地震が発生しています。最大震度は3でした。
1989年6月12日
静岡県焼津市沖でメガマウスが発見されました。その後、発生した地震は以下の通りです。
- 6月17日:鳥島近海でマグニチュード6.6の地震が発生。最大震度3。
- 7月9日:伊豆半島東方沖でマグニチュード5.5の地震が発生。最大震度4。群発地震。
- 7月13日:伊東沖海底噴火。
1997年4月30日
三重県尾鷲市三木崎沖でメガマウスが発見されました。その4日後の5月4日に、和歌山県南方沖でマグニチュード4.1の地震が発生しています。最大震度は1でした。
1998年4月23日
三重県御浜町阿田和沖でメガマウスが発見されました。その13日後の5月6日に、和歌山県南方沖でマグニチュード4.4の地震が発生しています。最大震度は3でした。
2004年4月19日・4月23日
2004年4月19日に千葉県市原市五井南海岸、4月23日に静岡県熱海市網代沖でメガマウスが発見されました。その後、発生した地震は以下の通りです。
- 5月3日:房総半島南方沖でマグニチュード4.3の地震が発生。最大震度2。
- 5月30日:房総半島南東沖でマグニチュード6.7の地震が発生。最大震度1。
2005年1月23日
三重県度会郡紀勢町錦沖でメガマウスが発見されました。その後、発生した地震は以下の通りです。
- 1月29日:三重県南東沖でマグニチュード4.0の地震が発生。最大震度1。
- 2月22日:三重県南東沖でマグニチュード5.4の地震が発生。最大震度1。
2006年5月1日
神奈川県湯河原市沖でメガマウスが発見されました。翌日の5月2日、伊豆半島東方沖でマグニチュード5.1の地震が発生しています。最大震度は4でした。
2011年1月14日
三重県尾鷲市九鬼町でメガマウスが発見されました。その後、発生した地震は以下の通りです。
- 1月22日:遠州灘でマグニチュード4.1の地震が発生。最大震度1。
- 3月11日:東日本大震災。マグニチュード9.0。最大震度7。
2011年7月1日
神奈川県小田原市沖でメガマウスが発見されました。その後、発生した地震は以下の通りです。
- 7月10日:三陸沖でマグニチュード7.3の地震が発生。最大震度4。
- 7月19日:駿河湾でマグニチュード4.0の地震が発生。最大震度3。
2013年9月3日
神奈川県真鶴町でメガマウスが発見されました。翌日の9月4日に、鳥島近海でマグニチュード6.8の地震が発生しています。最大震度は4でした。
2014年4月14日
静岡県清水市沖でメガマウスが発見されました。その21日後の5月5日に、伊豆大島近海でマグニチュード6.0の地震が発生しています。最大震度は5弱でした。
2015年4月1日
高知県室戸市室戸岬町でメガマウスが発見されました。その17日後の4月18日に日向灘でマグニチュード4.5の地震が発生しています。最大震度は2でした。
2016年4月15日
三重県尾鷲市沖でメガマウスが発見されました。その後、発生した地震は以下の通りです。
- 4月16日:熊本地震。マグニチュード7.3。最大震度7。
- 4月21日:四国沖でマグニチュード4.4の地震が発生。最大震度3。
2017年5月22日
千葉県館山市沖でメガマウスが発見されました。同日、新島・神津島近海でマグニチュード4.5の地震が発生しています。最大震度は2でした。
まとめ
日本は地震大国なので、メガマウスの出現が必ずしも地震の前兆と言えるのかと言えば、そうでもない気がします。
ただ、偶然で片づけてしまうには、シンクロ率が高いのもまた事実なので、関係ないと断言することもできないのではないでしょうか。
メガマウスの捕獲・目撃例は上記以外にもありますが、地震の前兆として可能性の低いものは省いています。