【夏バテの症状や原因】対策する時のポイントも解説!

夏バテの症状

夏場の高温多湿が原因で起こる体調不良のことを総称して「夏バテ」といいます。

主な症状としては、食欲が低下したり、ぐっすりと眠れなくなったり、寝ても疲れが取れなかったり、だるさを感じるようになったりします。

夏場は水分と塩分が不足しがちなので、水分補給がしっかりできていないと発汗できなくなり、体内に熱がこもります。その結果、脱水症状が起こり、熱中症になるリスクが高まります。

夏バテの原因

夏バテの原因は様々です。冷房の効いた室内に長時間いることで身体が冷え、血行不良になったり、免疫力が低下します。

体温を一定に保とうとして自律神経がフル稼働して疲弊したり、室内外の温度差で自律神経が乱れることによって、だるさを感じたりもします。

暑さのせいでぐっすり眠れないことも夏バテの原因になります。眠れないと睡眠不足になり、疲れが取れなくなります。

暑いからと冷たい飲み物ばかり飲んでいると、消化器官の機能が低下し、食欲不振にも繋がります。

夏バテ対策

では、夏バテ対策にはどのような点に注意すればいいのでしょうか。夏バテを予防するいくつかのポイントをまとめてみましたので、参考にしてみてください。

水分をしっかりと補給する

夏場は水分が不足しがちなので、しっかりと水分を補給しましょう。水分が不足すると発汗できなくなり、体温が上がってしまうので、熱中症になる危険性があります。

大量に汗をかくと水分だけでなく塩分も失ってしまうので、汗を大量にかく人は経口補水液やスポーツドリンクを飲むといいでしょう。

質の良い睡眠を取り、身体を休める

夏バテ対策には睡眠も大事です。暑くてぐっすり寝られないという人は、エアコンや扇風機を活用して、寝室内を快適な温度と湿度に保ちましょう。

ただし、エアコンを一晩中かけたり、扇風機の風を直接身体に当てると身体がだるくなったり、風邪をひく可能性もあるので注意しましょう。

軽めの運動をして、発汗能力を高める

人は汗をかくことで体温調節をしています。そのため、発汗能力を高めると夏バテ予防になります。ウォーキングやジョギングなどの軽めの運動を20分ほど行うと汗腺が開き、汗をかきやすくなります。

ただし、水分補給はしっかりと行いましょう。運動する時間帯も日差しの強い時間帯は避け、早朝などの涼しい時間帯にするのがおすすめです。

栄養バランスの取れた食事を取る

夏になると、ついついソーメンやざるそばなどのあっさりとした冷たいものを食べたくなりますが、炭水化物に偏ってしまうと、栄養バランスが悪くなってしまいます。

夏バテの予防には栄養バランスの取れた食事を取ることも大事です。

夏バテに効果のある栄養素

夏バテには、タンパク質、ビタミン、ミネラルを意識して摂るのがおすすめです。

タンパク質は身体を作ったり、エネルギーになる重要な栄養素です。肉類、魚類、大豆製品などに多く含まれているので、朝昼晩とどれか一品ずつ摂取するようにするといいでしょう。

また、ビタミンとミネラルは汗を大量にかくと失われてしまう栄養素なので、ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物も一緒に食べるようにしましょう。

栄養素について詳しく知りたい方は下記の記事を参照してください。

夏バテに効果のあるおすすめの食材

豚肉、レバー、うなぎ、カツオ、マグロ、大豆製品には、タンパク質だけでなく、エネルギー代謝や疲労回復効果のあるビタミンB群も豊富に含まれているのでおすすめです。

その際、にんにく、ねぎなどのアリシンを含む食材と一緒に食べるとビタミンB1の吸収が良くなるので、より効果的です。

夏野菜もおすすめです。夏の日差しを浴びた緑黄色野菜にはビタミン、食物繊維、ミネラルが豊富に含まれています。トマト、かぼちゃ、ピーマンなどがおすすめです。

まとめ

夏バテの症状と原因をはじめ、夏バテに効果のある栄養素とおすすめ食材をご紹介しました。猛暑日が続いていますが、こまめに水分補給をし、栄養バランスの良い食事と適度な運動で、この暑い夏を乗り切りましょう。