【三大栄養素】脂質の基礎知識!脂肪酸の種類や働きなどを紹介

脂質とは?

三大栄養素の一つである脂質は健康を維持するために欠かせない重要な栄養素です。1g当たり9kcalと三大栄養素の中でも最も高いエネルギーを得ることができます。もちろん、エネルギー源になるばかりでなく、ステロイドホルモンの原料になるなど、重要な役割があります。

脂質は主な構成成分である脂肪酸の構造の違いから「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分類されます。不飽和脂肪酸はさらに「単価不飽和脂肪酸」と「多価不飽和脂肪酸」に分類され、多価不飽和脂肪酸は「n-6系脂肪酸」と「n-3系脂肪酸」に分類されます。

脂肪酸の種類

飽和脂肪酸

飽和脂肪酸は人間の体内で合成することができる脂肪酸です。バターやラード、肉の脂身などの動物性脂肪に多く含まれています。凝固温度が高いため、脂肪の多い肉を食べてから数時間経つと、脂肪分が固まって血液の粘度が高くなります。

単価不飽和脂肪酸

単価不飽和脂肪酸はオレイン酸と呼ばれる成分からできています。動物性脂肪にも含まれていますが、オリーブ油などの食物性油脂の方が含有量は多いです。オレイン酸は酸化しにくいことから、発がんの元となる過酸化脂質を体内で作りにくいという特徴があります。また悪玉コレステロールを減らす働きもあるので動脈硬化の予防にもなります。

多価不飽和脂肪酸(必須脂肪酸)

n-3系脂肪酸

n-3系脂肪酸は体内では合成することができない必須脂肪酸です。α-リノレン酸を主な成分としており、しそ油やえごま油などの食物性油脂、魚の油などの動物性脂肪に多く含まれています。体内に入ると脳や血液の機能に作用するDHAやEPAに代謝されます。

n-6系脂肪酸

n-6系脂肪酸も体内で合成することができない必須脂肪酸です。リノール酸を主な成分としており、サラダ油などの植物性油脂に多く含まれています。血中のコレステロール値を低下させる作用がありますが、リノール酸から合成されるアラキドン酸にはアレルギー症状を強める作用があるので摂り過ぎには注意しましょう。

脂肪酸の特徴

主な働き

・脂溶性ビタミンの吸収を促す。
・ステロイドホルモンを生成する。
・細胞膜を生成する。
・必須脂肪酸を供給する。

1日の所要量

脂質の1日の所要量は成人男女ともに1日の総エネルギーの20~25%とされています。グラムに換算すると成人の男性で約69g、女性で56gになると言われています。脂質はひき肉に多く含まれており、それぞれ含有量は、80g当たり、牛肉が18.5g、豚肉が15.9g、鶏肉が13gとなっています。

過剰に摂取すると

脂質はカロリーが高いので、過剰に摂取すると肥満の原因になります。また、飽和脂肪酸を摂り過ぎると、血液中にコレステロールや中性脂肪が増えて血液の流れが悪くなり、血液を通じて細胞などに運ばれる栄養素や酸素が十分に行き渡らなくなります。

そうなると、動脈硬化や心疾患などの危険性を増大させることになるので、不飽和脂肪酸、つまり動物性脂肪は過剰に摂取しないことが重要です。また、n-6系脂肪酸を摂り過ぎると、善玉コレステロールを減らしたり、アレルギー症状を強めてしまうので、過剰に摂取しないようにしましょう。

不足すると

脂質はステロイドホルモンの原料や細胞膜の構成成分となる重要な栄養素です。脂溶性ビタミンの吸収を促したり、必須脂肪酸を供給する役割もあります。そのため、不足すると、成長が遅れたり、皮膚のかさつきや湿疹などの皮膚障害が起こったり、血管がもろくなったりします。

まとめ

脂肪酸の種類や働きなど脂質の特徴についてご紹介しました。三大栄養素の中で最も高いエネルギーを得ることができる脂質は、摂り過ぎると肥満の原因になりますが、その一方で、健康を維持するために欠かせない様々な役割があります。1日の所要量を目安にして、摂り入れるようにしましょう。