【七番目の栄養素】ファイトケミカルの基礎知識!種類や働きなどを紹介
目次
ファイトケミカルとは?
ファイトケミカルとは主に植物性食品に含まれる成分です。野菜や果物、穀類や豆類などの色素や香り、苦みや渋みなどの成分のことで、それらを総称して、ファイトケミカル(フィトケミカル)と呼びます。
その種類はとても多く、1万種類以上あると言われています。未だに確認されていない未確認の成分もたくさん存在しています。
ファイトケミカルにはタンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などのように、その働きや一日の所要量がはっきりしていないところがありますが、非常に優れた抗酸化作用があり、七番目の栄養素として注目を集めています。
ファイトケミカルの種類と特徴
種類の多いファイトケミカルですが、大きく分類すると5つのタイプに分けることができます。それぞれタイプの種類と特徴をまとめてみました。
ポリフェノール
アントシアニン
- 野菜や果物に多く含まれている色素成分。紫系統を中心にした多彩な色の成分。
- 優れた抗酸化作用を持ち、視力の維持や回復にも効果がある。
イソフラボン
- 大豆や大豆製品に含まれている色素成分。
- 女性ホルモンに作用する。
- 更年期障害、骨粗鬆症症、コレステロール値の抑制などの効果が期待されている。
カカオポリフェノール
- ココアやチョコレートなど、カカオに含まれているポリフェノール。
- ストレスや疲労などに効果があると言われている。
カテキン
- 緑茶や紅茶や赤ワインなどに含まれている渋み成分。
- 抗酸化作用と殺菌作用があり、血液中の脂質量を正常に保つ働きがある。
カロテノイド
リコピン
- トマトやスイカなどに含まれている赤色の色素成分。
- がんの予防・抑制、紫外線から皮膚を守る効果などがある。
ルテイン
- ほうれん草やブロッコリーなどに含まれている黄色の色素成分。
- がんの予防、視力の維持・回復、老化防止などの効果がある。
含硫化合物
アリシン
- ユリ科に多い香り成分。
- ニンニクや玉葱などに含まれている辛味成分。
- 殺菌作用があり、疲労回復にも効果がある。
イソチオシアネート
- アブラナ科に多い辛味成分。
- キャベツや大根などに多く含まれている。
- がんの予防、血栓の予防に効果がある。
テルペン(テルペノイド)
リモネン
- 柑橘類に含まれている香り成分。
- がんの予防や消化吸収を助ける働きがある。
ジテルペン
- シソ科に多い香り成分。
- ローズマリーやセージなどに多く含まれている。
- がんの予防や抑制に効果があると言われている。
その他
β‐グルカン
- きのこ類に含まれている食物繊維の一種。
- 椎茸、ぶなしめじ、エリンギなどに多く含まれている。
- 免疫機能を高める働きがある。
まとめ
ファイトケミカルの種類と働きをご紹介しました。ファイトケミカルは優れた抗酸化作用を持つことから、近年になって、健康を維持するために必要な栄養素の1つとして注目されるようになった栄養素です。
様々な効果が期待されている成分なので、タンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの六大栄養素とともに摂り入れてみてください。